フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

ウェブページ

無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2021年7月28日 (水)

2回目のワクチン接種から2日経ちました。副反応は…

 日曜日にコロナワクチン接種を終えて2日経ち、今朝は3日目の朝になります。すると腕の痛みもほぼ消えて、ぐるぐる回しても激しく上下に動かしても何ら問題なし。1回目の時は痛みが消えるのに4日近く掛かったので、それより早く回復しました。コロナワクチンは2回目の方が副作用が大きいという話でしたが、幸いにも私はそうならずに済んだようです。副反応は人それぞれのようなので、私が運が良かったのかもしれませんが。

 

 ネットではコロナワクチンの副反応について、熱が出たとか倦怠感が酷いとか痛みが強いとか随分ネガティブな情報が多く流れていますが、私の回りの人達はあまり大きな副反応は起きていないようです。現状と随分かけ離れているなと感じていたのですが、思うにこれは副反応が強く出た人がメッセージを発信するので、その情報ばかりが眼に入ってしまうんじゃないかと。

 

 実際にはほとんどの人はそれほど大きな副反応は出ていないようですので、副反応を恐れてワクチン接種をためらっている人は、そのあたりを考慮して判断して欲しいと思います。コロナ禍はまだまだ続きますし、感染力の強いデルタ株はこれまでの感染対策では防げないという専門家の意見もあります。体質的&病歴でワクチンが打てない人は無理に打たない方が良いですが、健康で問題ない人はできる限りワクチン接種を進めて欲しいなと思っております。感染すると自分が大変なだけではなく、回りの親しい人から仕事先、果ては病院の病床まで圧迫しますので。東京は7/27に3000人に迫る陽性者を出してしまいました。もうかなり危険な状況です。本当はオリンピックなどやっている場合じゃないと思うのだけれど…。

 

 そう言えば、接種した翌日に妙に眠くて身体がだるかったので、これは副反応か!?と思ったのですが、実は接種した日曜日は家に帰ってから深夜の午前3時まで夜なべして原稿を描いていたのでした。おかげで4時間半しか寝られずに睡眠不足。え、接種した日は安静にしてろだって?だって休日に原稿進めないとイベント新刊間に合わなくなっちゃうから。(^^;)

2021年7月25日 (日)

2回目のコロナワクチンを接種したわけですが…

 本日15:00、大手町の自衛隊大規模接種センターにて2回目のコロナワクチンを接種してきました。前回同様行きは都営三田線経由で会場へ、帰りはシャトルバスで東京駅~山手線経由で帰宅。接種も到着から検診~接種~予後観察まで何事もなく無事終了して、後は抗体が出来る2週間後まで感染予防をするだけとなりました。

 

 年齢的にコロナが発症したら場合によっては命に関わるため、これで一安心という所ですが心はあまり晴れません。果たして私のような者が先にワクチン接種をしても良かったのか?私は現在仕事はリモートで行っているので、感染の危険は通常の通勤者&通学者と比べて非常に低いです。買い物もいざとなったら生協に頼めば良いのでこちらも一般の家庭よりは安全です。そして一人暮らしなので家族からの感染の危険もありません。だから当初はワクチン接種は多くの人が受けた後に年末くらいに出来れば良いと思ってました。

 

 しかし、6月中旬に政府からワクチンは潤沢にあるので接種を進んで受けて欲しいとのお達しが有り、区役所から早めに接種券が届いたため、当初ガラガラだった大規模接種センターに申し込んで1回目の接種を受けました。しかしその後ワクチンの量が実は足りなくて、当初予定されていた接種が出来なくなったのは周知の通り。現在は各地方自治体や職域接種が予約をキャンセルする事態になっております。

 

 そうした中オリンピックが始まって、未だワクチンを接種していないボランティアや運転手の方々が、感染の危険に怯えながら仕事をしていると思うと、申し訳ない気持ちになってしまうのです。早く多くの皆さんがワクチン接種が受けられるよう、ただただ祈るばかりです。

 

 そうそう、9月12日(日)に開催されるこみっくトレジャーですが、結局参加を取りやめました。まだまだ多くの人がワクチン未接種の中、自分は安全だからと遠出をするのはいかがなものかと思いましたので。なお、これは自分に対する考えで他の参加者を批判するものではありません、念のため。

2021年7月23日 (金)

今日から東京オリンピックが開催されるわけですが…

 皆さんこんにちは。いよいよ今日から東京オリンピックが開催されますね。皆さんはどうされますか?TVで開会式を観るのかな?それとも既に始まっている競技を観ているのでしょうか?

 

 私は…今回全く観る気が起きません。積極的に観るのを拒否すると宣言している反対派の人も多いですが、私はそれ以前に観る気そのものがないのです。もう全く平らな気分。盛り上がりも無ければ興味もわかないというか。こんな気分に陥ったのは生まれて初めてであります。

 

 元々私はスポーツ観戦が大好きで、コロナ禍の前は年に何度も野球観戦に出かけ、特に甲子園にはわざわざ泊まりがけで年に4-6回も遠征するほどでした。他の競技に関しても、モータースポーツやラグビー、サッカーなど、時間が許す限り観戦をしていた人間です。オリンピックに関しても、子供の頃父親に連れられて御殿場で札幌オリンピックの聖火リレーを観に行ったのをきっかけに、それ以降のオリンピックは録画チェックをして観られるだけの競技を観まくっていました。

 

 そんな私が、今回全く観る気が起きないのです。もうオリンピックに関して負の感情しかありません。

 

 今回の東京オリンピックは、招致の時から反対でした。オリンピックの開催時期が夏のコミックマーケットと重なり、コミケが追い出されるということが納得できなかったというか。しかもビッグサイト東館がプレスセンターとして使用するため1年前から使用禁止となり、我々に不便を強いるのも腹立たしかったし。

 しかも当初のスローガンはコンパクトな五輪、復興五輪だったのが、どんどん予算が膨らんで復興はどこかに消え、いつの間にやら一部の企業・政治家の利権の漁り場になってしまったのがなお腹立たしいというか。

 

 だからコロナ禍で延期か中止かの選択になった昨年、中止になってくれればと願ったのですが、JOC&IOCの出した結論は1年延期。1年でコロナ禍が収まるはずがないでしょう?どうやらそれは2021年9月まで任期が残っていた当時の安倍首相が、自分の任期中にやりたいということで1年の延期を主張したとか。もうね、これでさらに腹が立った!

 

 それでも、頑張っている選手のこともあるから、やるならやるで完璧な対応をして欲しいと思っていたのですが、安倍退陣後の管内閣の取った対策は、Go To トラベルを始めとする感染対策を無視した利権優先の政策。当然感染は拡大して封じ込めは後手後手に…。

 

 以来1年間、まともな感染対策が行われることはほとんどなく、PCRは満足に行われずワクチンも間に合わず、安心安全のバブル方式は開会式前に既にはじけ、何もかもが全部失敗に終わっています。その上開会式セレモニーの関係者の度重なる醜聞。もううんざりです。

 

 そもそもIOC役員への異常な高額接待は何なのか?選手は劣悪な選手村で段ボールベッドに寝ているときに、バッハ達は1泊300万円の都内五つ星のホテルのスイートルームに泊まっているなんておかしいでしょ!!自分は選手と共にあるなんて言うならお前らも選手村で段ボールベッドで寝ろ!

 

 まあそんなこんなでオリンピックに対して怒り・失望を通り越し、もはや無の心境に陥ってしまったわけで…。これから2週間、私はTVは深夜アニメとネットで映画しか観ないでしょう。ラジオを聴いているので試合の結果などは流れてくるでしょうが、もうどうでも良いかな?

 

 さあ、オリンピックなんて放っておいて漫画の原稿頑張って描くぞ~っ!

2021年6月28日 (月)

新型コロナワクチン接種から3日経ちました

 6月25日(金)に新型コロナワクチンを接種してから3日経ちました。さて、一番の問題である副反応ですが…ほぼ有りませんでした!ほぼ?なんかあったの??と言う方、この後詳しく説明しますね。

 

 前回の記事の通り私が接種したのは25日の夕方だったのですが、接種した当日は全く痛みが有りませんでした。ただワクチンのパンフレットにある注意書きにあるとおり、翌日から打った二の腕に軽い筋肉痛のような痛みが出て、それが一日半ほど続きました。とはいうものの、実際はそれほど痛いわけではなく、日常生活には何の問題もなく腕を大きく上げたときになんか痛いなあというレベル。そうだな、ブヨに噛まれて腫れたときの痛みに近いかな?え、ブヨに噛まれたことがない??あ、そう…。(苦笑)その痛みも二日目の夜にはほとんど治まり、三日目の現在、痛みはほぼ取れて全く問題がなくなりました。

 

 人によっては、微熱が出たり全身に倦怠感が出たりするようですが、重篤なアナフィラキシーショックのような症例はほとんどないようですね。この辺はネットなどで公的な機関から詳細な情報を得ると良いかと思います。

 

 今回僕が接種した大手町の自衛隊大規模接種センターですが、2回目の一般予約がわずか9分で埋まってしまったとか。1回目の予約は当日深夜までガラガラで僕もそれで予約が取れたのですが、その時とは大違い!思うに、接種券の配布がまだ行き渡っていなかったのと、日本人特有の先ずは様子を見てというのが大きかったのだと思います。現在接種券がかなり行き渡って、大規模接種センターの実績も上がってきているのを見てそれならばと申込が殺到したんだろうなと。でも、今後は各自治体ごとに接種センターも開設しますので、慌てて大規模接種センターを探すよりもそういった地元の接種センターに申し込んだ方が早いかもしれません。その辺は色々情報を探して、各自で判断することをおすすめします。

 

 それから、ワクチンを打つのをためらっている方は、無理に打つ必要はないと思います。体質的にワクチンが打てない方もいらっしゃいますし、持病があって打てない方もいます。そういう方は集団免疫が獲得されるまでは今まで通りに感染対策をして予防に努めるのが良いかと。我々が気をつけなくてはいけないのが、打たない人を非難するワクチンハラスメントをしないことです。それは肝に銘じておかないといけないと思います。

 

 最後に、塩野義製薬が国産ワクチンの開発を進めていて、来年1月には実用化の目処が付いたというニュースが流れました。何でも当初3000万回分だったのが倍の6000万回分確保を目指すとのこと。海外のワクチンは怖いので国産ワクチンまで待つという人には朗報ですね。ただ一つ注意して欲しいのは、国産だから安全なわけではないと言うこと。むしろ世界的に数千万~億単位で接種実績のあるファイザー製&モデルナ製の方が、その時期においては安全かもしれません。その辺りはきちんと情報を集めて接種を決めて欲しいなあと思っております。

 

 さあ、僕は7月25日の2回目接種に向けて体調を整えておかないと。その際はまたこちらで詳細を報告しますね。(^^)/

2021年6月26日 (土)

新型コロナワクチン自衛隊大規模接種センター(大手町)に行ってきた話

 昨日6月25日に、大手町にある自衛隊大規模接種センターに新型コロナワクチンを接種しに行ってきました。

 

 6月18日に板橋区から新型コロナワクチン接種券が届いたのですが、近所のかかりつけのクリニック(接種協力医療機関)に様子を聞きに行ったところ、既に高齢者予約でいっぱいになり一般接種は秋以降になるとのこと。そっかーやっぱり無理かと思っていたら、その翌日から大規模接種センターの一般予約が開始されたのでネットで予約できるか確認したところ、予約解放当日は未だガラガラ状態。それならばと予約をとることに。

 

 しかしこのWeb予約が非常に分かりづらい!色々細かな事が多く記載されていて、成年壮年はともかく老年の方々はかなり苦労するんじゃないかと。特に接種会場がABCDと4つに別れていて、それぞれ別個に予約を取っているので、A会場が予約で埋まっていてもCD会場は空いていたりと、会場によってかなりのばらつきがあるのです。そしてその状況を確認するためにブラウザの戻るボタンを使うとエラーが出てしまうため、上の方に小さくある「接種会場」リンクをクリックしなくてはならず、この手の仕様に慣れていない人にはとても使いづらいのです。

 

 この予約ページの仕様は暫時変えていくべきじゃないかと思います。例えば「貴方は接種券を持っていますか? はい いいえ」のように2択で進んでいって予約が出来るようにすれば、老人でも簡単に予約が出来ると思うのです。同様に予約時間に関してもABCD会場ごとに分けるのではなく、まとめて予約を取って会場入り口で空いているところに案内するようにすれば、より効率的に無駄なく接種できると思うのですが。

 

 さて、そんなこんなでなんとか私は予約を取ることが出来ました。予約したのはB会場6月25日午後4時30分、そして当日は最寄り駅である大手町駅(出口から3分)を利用するため、家から歩いて20分の志村三丁目駅から都営三田線で会場に向かいました。

 

 しかし、これが大変な間違い!最寄り駅は確かに大手町なのですが、会場まで3分というのは地下通路C-3b出口からの時間で、一番端の都営三田線大手町駅改札からC-3b出口までは歩いて10分近く掛かるのです。しまった、大手町の駅の大きさを忘れてた!大手町駅は地下鉄の路線が多く乗り入れていて、端から端まで1000m近くある地下迷宮なのでした。大阪の人は梅田やなんばの地下街を想像するといいかも。余裕をみて出発したのですが、この地下ダンジョン攻略でかなりの時間を浪費して、結局会場に到着したのは4時20分。あ、焦る-っ!

 

 しかし助かったのが、大手町駅の辻に立っている案内係の人達。迷いそうな所に必ず矢印の看板を持った係員が配置されていて、その人達が声を出して案内してくれるので最後まで全く迷わず会場に到着することが出来ました。

 

 そこからが早かった!到着するとゲートが4列あって、消毒→荷物検査→問診票の確認→と進み、準備が出来た人から会場ごとに色分けされたクリアファイル(B会場は青)を持って、案内係の人に連れられて会場内に貼ってある青色の矢印に沿って進み、エレベーターでB会場の7階へ。そこで順番に問診を2回受けて、直ぐに接種所へ。接種所はそれぞれパーテーションで区切られていて完璧にプライベートが守られていて、簡単な最後の問診を受けたら直ぐにワクチンを接種。痛みもなくそのまま案内係に教えられて2回目の予約を入れ、予後観察の部屋に行って15分過ごし、時間が来たら退室、案内係に連れられて会場から外に出ておしまい。本当にあっという間に終わりました。

 

 会場の運用は本当にシステマチックで無駄がなく、個人的には100点満点、いや120点付けても良いかも。とにかく人の捌きが見事で、こいつらコミケの熟練スタッフか?などと思ってしまったり。(笑)さすがは自衛隊、こうしたアナログのシステム構築は本当に素晴らしいですね。Web予約ページもちょっと見習って欲しいというか。

 

 さて、帰りはどうしようかと思ったのですが、またあの長い地下ダンジョンを歩くのはちょっと嫌だったので、東京駅行きの無料シャトルバスを使うことにしました。案内係の指示に従って接種会場の合同庁舎の裏手に回ると、そこにははとバスが!しかも未だ新しい車両ではないですか。このシャトルバスは5分間隔で運行されていて、しかも複数台準備されている(主にはとバスでたまに都バス)ので、パーソナルディスタンスも取れて快適に移動することが出来ます。早速乗車するとものの数分で出発して10分弱で東京駅丸の内南口前に到着。これは良いぞ!(*^_^*)こうして1回目の接種が無事に終わり、次回は7月25日に接種することになりました。

 

 こんな感じで新型コロナワクチンの接種(1回目)が終わりました。まだ接種が終わっていない方で大手町の大規模接種センターでの接種を考えている方は、参考にしてくれれば幸いです。とりあえずアドバイスがあるとすれば、Web予約ページは分かりづらいのでよく読むこと。特にブラウザのリターンは安易に使うな、大手町の時間表示は間違っているので、改札口からの時間を考慮せよ、楽したいなら東京駅丸の内南口から出ているシャトルバスがおすすめ!って事です。

 

 以上、私が体験した大規模接種センターでのワクチン接種始末記でした。(^^)/

2020年4月13日 (月)

数年ぶりに仕事用パソコンを最新のパーツで組みました。

 パソコン自作が半分趣味の私。4台あるパソコンを用途によって数年おきに組み直しているのですが、今回久しぶりに仕事用PCを組むことにしました。これまで使っていたメインPCは10年前のハイクラスCPU intel Core i7 860で、基本性能が高くて今もCore i3位のパワーがあるのですが、如何せんシステム周りが古くなって様々なトラブルが起き、仕事用として使うにはいささか不安。そこで仕事用サブPC(Phenom2 945)を解体して、最新のパーツで組み上げることにしました。

 漫画やイラストを描くためのパソコンなので、FPSゲームをやるようなハイスペックな3D性能は必要ありません。代わりに長時間の連続使用に耐えるため、省電力で高耐久、それでいて高処理能力なシステムを目指します。というわけで選んだCPUはAMD Ryzen5 3600。これに信頼性の高さで人気のAsus Tuf Gaming M/B、M2接続1TBのSSD、32GBメモリで決定。先週末パーツが届いて早速組み上げ、1週間仕事の合間に少しずつ設定を行い、今週からようやくメインPCとして使い始めました。

 いや~、速い!M2接続SSDがばかっ速です。旧メインPCも一応SSDだったのですが、S-ATA接続だったのでスピードの差は歴然。たとえていうなら普通電車と新幹線くらいの違いかな?BIOSチェックからOS起動まで2秒ちょっとというのだから凄い!メモリも32GBあると全然スワップしません。これは良いです。やっぱり畳とPCは新しい方が良いですねえ(*^_^*) 

 

  ちなみに新PCは一番左の奴で、旧PCは真ん中の奴。共にケースはAntec Soloです。Soloは良いよね。格好いいし静かだし。(^_^)v

20200412141019 

2020年2月23日 (日)

WHITE ALBUMイベントに参加してきました

20200223_12481520200223_124808

今日はBRAND NEW LEAF sideB主催でWHITE ALBUMイベントがありました。我がやすりん堂もサークル参加しましたが、…え?なんで告知しなかったのかって?すんまそん、原稿描くので忙しくて忘れてました。

新刊は会場限定の「リナと由綺の女王」、そして理奈の色紙を進呈。イベント終了後のじゃんけん大会で景品にしていただきました。

何はともあれ、楽しいイベントでした。次は3/8のサンクリですね。(^-^)/

2020年2月14日 (金)

ちょっと足を延ばして川越散歩。

20200214_15052020200214_152602_20200214173501

中本本店でお昼ごはんを食べた後、食後の散歩をしようと、東上線でちょっと足を延ばして川越へ。実は今まで一度も行ったことがなかったのです、川越。いつでも行けると思うと、ついつい行かなかったりしますよね。

いや~、エエなあ!風情ある町並みと美味しそうな食べ物がたくさん。ああ、何で空腹で行かなかったんだろう?すぐ近くだし、また今度お腹を空かせて行こうと思います。

2020年2月11日 (火)

植村冒険館の新展示を見に行ってきました。

20200211_16262420200211_151843

板橋区が誇る冒険家植村直己。その軌跡を常設展示している植村冒険館が、2月から期間限定展示を始めたので見に行ってきました。今回は山頂に残された旗、遭難したマッキンリー山で発見された遺品の数々が展示されています。中学生時代あこがれていた植村さんの持ち物が間近に見られて感動!展示は5月までなので、興味がある人はぜひ一度見に行ってくださいね。(^-^)/

2020年1月 3日 (金)

初詣に行ってきました。

20200103_11520720200103_115008

後れ馳せながら、初詣に行ってきました。場所は板橋区志村西台の天祖神社、小さいながらも歴史ある神社です。ここの名物は、本殿横のおしゃぶきさま、いわゆる男根様です。五穀豊穣、健康運を上げる神様なのですが、僕は勝手にエロ神様にしています。今年も良いエロ漫画が描けますように。パンパン!!

より以前の記事一覧